保存と公開のジレンマ

4月19日のTBSニュースから

YS−11や理研事業仕分け前に調査
行政刷新会議の仕分け人一行が訪れたのは、羽田空港の格納庫。目の前に現われたのは、戦後初の国産旅客機「YS−11」です。1965年に旅客機として初フライトを迎え、99年に引退。以来、歴史的な価値が高いとして、文部科学省の独法、国立科学博物館が所有しています。
 しかし、巨大な機体を展示するスペースがないとして、ここに保管されたままの状態となっているのです。
 「ごめんなさい、整備はよく分かるんですが、つまりこれだけ貴重なものをやはり国民の多く、あるいは内外の方たちにお見せするのが文化財だと思うが、そのメドは?」(民主党 蓮舫議員)
 「将来的には何とかこれをいろんな形で・・・」(国立科学博物館の担当者)
 「メドは立っていない?」(民主党 蓮舫議員)
 整備や保管にかかる費用は年間およそ900万円。このため、機内も良好な状態に保たれています。歴史的な価値は認められつつも、「展示に向けて努力すべきだ」といった指摘が相次ぎました。
 「非常にもったいない。でもここで保存しなければ、この良好な状態が維持できないという極めて矛盾がある」(民主党 蓮舫議員)

「ここで保存しなければ、この良好な状態が維持できないという極めて矛盾がある」
保存と公開という,極めてオーソドックスな博物館のジレンマ。
でも,これら仕分け人からは「後世に受け継ぐのが文化財だと思うが」なんていう言葉は出てこないんでしょうね。博物館がそれを伝える努力が弱かったと言えばそれまでなんですが。